母の現状
前回の「認知症」からの記事から半年近く経ちました・・・
早いものですね。
その後の状況ですが、まず、要介護2の認定がでました。
これには、要介護1ぐらいかなーと思っていましたが
結構重くびっくりしたのが正直な気持ちです。
調査員が来た時は、母も緊張からしっかり受け答えをしていたように
思われますが、しっかり見て判定を頂けたようです。
認定がでましたので、いよいよケアマネージャーさん探しですがここでも苦戦をしました。
要介護認定の場合、自分でケアマネージャーさんを探すのですが
市からケアマネージャーさんの事務所一覧をもらい電話をして確認する流れでした。
事務所の名前とかピンときたところに電話をしましたが、どこもいっぱいで
受けてはくれませんでした。
知人からの情報、ローラー電話作戦でなんとか2件受けてくれるところを見つけ
実際に会って、話しを聞いて決めました。
ケアマネージャーさん毎に考えとかいろいろあっていろいろ質問して決めました。
決めた後は、こちらの希望、要望(リハビリとか入浴とか)とケアマネージャーさんからの施設紹介(リハビリをしてくれるところなど、こちらの希望を受けてくれる施設です)がありました。
私たちも最初で何もわからないですが、とにかく実際に施設に見学に行き雰囲気等で決めました。
ここまでで約1ヶ月前後かかりました。
ちょうど時間も年末年始と言うこともありその合間を縫ってうまく決められたと思います。
ただ、その間に母も、曜日とか日にちとかずれている時もあり(正常な時もありますが)
少しずつ進行してるんだなと実際に感じました。
これからどうしていくのがいいのかいろいろ模索してます。
ただ、現在はインターネットの普及と言うかもはや生活の一部ですが
そのおかげでいろいろ知ることができついてるなぁーと。
昔ならきっと本とか口コミが情報の源だと思うので。
早いものですね。
その後の状況ですが、まず、要介護2の認定がでました。
これには、要介護1ぐらいかなーと思っていましたが
結構重くびっくりしたのが正直な気持ちです。
調査員が来た時は、母も緊張からしっかり受け答えをしていたように
思われますが、しっかり見て判定を頂けたようです。
認定がでましたので、いよいよケアマネージャーさん探しですがここでも苦戦をしました。
要介護認定の場合、自分でケアマネージャーさんを探すのですが
市からケアマネージャーさんの事務所一覧をもらい電話をして確認する流れでした。
事務所の名前とかピンときたところに電話をしましたが、どこもいっぱいで
受けてはくれませんでした。
知人からの情報、ローラー電話作戦でなんとか2件受けてくれるところを見つけ
実際に会って、話しを聞いて決めました。
ケアマネージャーさん毎に考えとかいろいろあっていろいろ質問して決めました。
決めた後は、こちらの希望、要望(リハビリとか入浴とか)とケアマネージャーさんからの施設紹介(リハビリをしてくれるところなど、こちらの希望を受けてくれる施設です)がありました。
私たちも最初で何もわからないですが、とにかく実際に施設に見学に行き雰囲気等で決めました。
ここまでで約1ヶ月前後かかりました。
ちょうど時間も年末年始と言うこともありその合間を縫ってうまく決められたと思います。
ただ、その間に母も、曜日とか日にちとかずれている時もあり(正常な時もありますが)
少しずつ進行してるんだなと実際に感じました。
これからどうしていくのがいいのかいろいろ模索してます。
ただ、現在はインターネットの普及と言うかもはや生活の一部ですが
そのおかげでいろいろ知ることができついてるなぁーと。
昔ならきっと本とか口コミが情報の源だと思うので。